スマホ写真のバックアップは、Amazon Photos・Google フォト・iCloudそれともOne driveか?

Mac写真アプリ

写真を何処に保存していますか?気にした事なくスマホの中だけですか?私は、色々試していますが、実際何処が良いのか?と・・・。と言う事で、写真のクラウド保存(バックアップ)を何処で取るのが良いのか比較したいと思います。

僕が今までに使った事があり、有名な4社に絞ります。

  • Amazon photos・Amazon プライムフォト
  • iCloud
  • Google フォト
  • One drive
スポンサーリンク

写真用クラウドに必要なのは?

どうやって選んでいくかがとても大事ですが、当たり前の事ですが、写真を保存し閲覧もできる事が大前提ですし、バックアップ的に長期保存をする場合だと、特に費用的な部分も大事です。私が、注意した方が良いと感じている点は以下の通りです。

  • 費用
  • 容量
  • 対応
  • 使いやすさ

費用と容量について

無料でないと使いたくない派とお金を出してもいいよと思う派がいると思います。お金を出してもいい派であっても低予算に越した事がありません。

無料サービス

One drive:5GBまで無料
Amazon Photos:5GBまで無料
iCloud:5GBまで無料
Google フォト:無制限(ただし制限あり)*

3社は横一列で5GBまで無料で使え、Googleさんが圧勝と言った感じです。ただ、Googleフォトは制限があります。元画像で保存されないのには注意が必要です。と言っても下記にある様に、写真に関してはかなり無制限に近いです。16MPサイズの写真は、スマホなら最高画質でも撮れる物ではありません(個人調べ)。

無料、容量無制限

容量を節約するために、写真が圧縮されます。写真のサイズが 16 MP を上回る場合は、16 MP まで縮小されます。

サイズが 16 MP の写真は、最大で約 61.0 cm x 40.6 cm まで高画質で印刷できます。

動画の解像度が 1080p を上回る場合は、1080p(高画質)に調整されます。動画の解像度が 1080p 以下の場合、保存された動画と元の動画の見た目の違いはほとんど生じませんが、字幕など一部の情報が失われる可能性があります。

Google フォト ヘルプ

Googleフォトの無制限利用は、2021年6月で終了です。以降は写真データもデータ量を消費します。

有料サービス

Amazon プライムフォト:
 写真 無制限(ビデオ5GB):500円/月(年4,900円)*プライム会員費用
 ストレージプラン:100GB 年2,490円
          1TB 年13,800円
          以降、追加の1TBごとに13,800円で最大30TB
Google フォト:
 100GB 250円/月
 200GB 380円/月
 2TB 1,300円/月
 (年払いで2ヶ月分割引)
iCloud:
 50GB 130円/月
 200GB 400円/月
 2TB 1,300円/月
 (月払いのみ)
One Drive:
 100GB 224円/月
 1TB 1,284円/月(*Office 365費用。年払いで2ヶ月お得)

料金はこの様になりました。

Amazon プライムフォトは、プライムサービスを全て含まれた上で、無制限の元画質での写真保存が可能と、かなりお得なサービスですが、無制限には動画が含まれていないのが注意です。ただ、別に無料の5GBもあり、Fireタブレットがあると更に5GB増えるので、中々良い選択かなと思います。

One Driveは、まずOfficeあり気の感もあります。Office 365ライセンスを購入したら、1TBついてきたと思える感じで、写真用?とまでは思えないところもあります。

Googleフォトについては、元の画像で保存をしたい場合に有効ですが、それ以外は無料でも十分な感じがします。

iCloudは、50GBが130円/月がすごく安いです。

対応と使いやすさ

各OS向け対応

iPhone/iPadAndroidWindowsMac
Amazon
Google
One Drive
iCloud×

iCloudは、Apple製品向けです。Androidスマホ用のアプリも無いので、Androidを使っている人には、選択肢から外れてしまいますね。ただ、Apple使いの人なら、50GB130円の安さや、MacやiPhoneでの使い勝手はかなり良いです。ただ、Macが無いなら要らないかなぁ。

その他3社はよく似た感じです。iPhoneやAndroidどちらでも自動バックアップを行い専用アプリで閲覧も可能です。ただ、一方でパソコンになると、バックアップ機能などはありますが、閲覧の点では、ブラウザのみ主流になってきています。

クラウドサービスを使わず自前でバックアップをする

自宅にインターネット回線が来ているなら、自宅にファイルサーバー(nas)を設置し、写真等をバックアップする方法もあります。自分で管理するので、容量についても非常に大きく(TBレベル)することも可能です。ただ少しだけ知識と勉強が必要ですが、一度設定すれば良いだけです。

Synologyのnas導入について

Synologyのnasと専用アプリでバックアップした話

まとめ

私は、現在全ての有料サービスを使っています。Google以外の、Amazon Prime・iCloud 50GB・One Drive(Office 365)にはお金を払っていますし、現在のスマホはPixelなので、無料でGoogle フォトへは元画像を無制限に保存ができる状態です。

ただ、写真バックアップのために更にお金を出すかと言えば、正直控えたいです。

その上で、有料サービスを考えると、最後まで切らないであろうAmazonだと思っています。プライムビデオ・音楽もよく使うので、写真保存以外でも必要ですから。
ただ、Googleフォトで、高画質保存も良いですよね。Gmailは使い続けるし無料だし・・・Google フォトかな・・・。無制限終わるので、要らない。

更新:結局自前にしました。

おしまい。