ゴーダチーズの本場GOUDA(ハウダ)のチーズ市場を見てきた

旅行記

チーズと言えばゴーダです。オランダはチーズ大国として密かに有名であり、オランダ最大シェアを誇るのがゴーダチーズです。オランダのスーパーに行くとチーズコーナーがメチャメチャ大きいのも驚きます。と言うことで、(地名が先かチーズが先かは知りませんが)チーズの名前にもなったGOUDAへ行ってきました。

ゴーダは日本語読みなようで、オランダ語ではハウダと言います。英語だとグーダみたいな発音ですが、ローマ字スペルはGOUDAです。

スポンサーリンク

ゴーダへ!

電車で行きます。オランダ国鉄(NS:Nederlandse Spoorwegen)に乗って行きます。オランダの電車は綺麗で時間通りで快適です。通勤ラッシュ以外なら、ほぼ座れます。
ゴーダに到着です。最寄り駅もGoudaです。

駅も、綺麗です。新しくリニューアルした感じです。

しかし、間違えて逆に出たようです。Google Map片手にテクテク歩きます。さすが自転車大国オランダ!。歩道より自転車道が広いです。

途中に川です。こちらもオランダならでわと言った感じです。

そして、商店街らしき入り口です。9:50ぐらいでしょうか。少し早いのか閑散としています。

市庁舎近くに来ました。マーケットが出ています。人も増えています。マーケットはチーズだけでなく、色々売っています。

さて、お目当チーズ市の見学です。市庁舎です。小洒落ています。

10時から開催となっていて、10時になるとオジさんが、オランダ語・英語・ドイツ語・フランス語?で、簡単な歴史と開催の合図です。
えぇ、ちなみにチーズ市は完全に観光客向けの芝居です。

取引の再現もしています。

チーズをチェックしています。切り取ったチーズは見学者に試食させてくれてました。

インタビューアー役の人もいて、説明なども入ります。英語だった気がします。

街を挙げての催し物なのですかね。音楽隊もいます。

チーズ市の向かいが計量所になっています。1階はお土産も買えます。

日本語でも書いています。何人か日本人見かけましたね。

街を散策です。綺麗なのどかな街並みです。平日ですからね。

チーズを模した腰掛け?でしょうか。日本人ならダルマ落としに見えるのか…。

チーズショップがあったので入ります。色とりどりのチーズです。まさにダルマ落とし!

丸いチーズは、ロウでコーティングしています。これらもコーティングの色だけかと思ったら、中も色がついています!!!所謂、ハーブ系チーズです。

こんな感じでした。帰ります。
ふと、歩いていると、何かピンクの足跡があります。

足跡の向きは帰り道と逆方向ですので、辿ってみました。
駅でした!(こちらが、チーズ市行く方向ですね)

おわり

まとめ

数時間あれば楽しめます。チーズ購入も、オランダ国内であれば、だいたいの都市にチーズ専門店があるので、アムステルダムなどでも購入できます。ゴーダで買っても重いだけなので、のんびり散策のつもりで行くのがベストだと思います。
なお、散策した限り、チーズ屋さんは少ないですし、お土産屋でチーズ売っていますが、専門店行った方が保存状態とかもいい気がしますので焦らず。空港の免税でも買えます!
ゴーダで買ったゴーダチーズと言いたいなら別ですが…。

チーズ市の開催日

肝心な事ですが、チーズ市は、毎日は開催していません。チーズ市とマーケットに行くには、日程を調整しましょう!下記は、2018年の予定です。

The traditional cheese market takes place every Thursday morning from 10 to 12.30 hours, during the period from 5 April to and including 30 August (apart from 26 April and on Ascension Day 10 May).
伝統的なチーズ市場は、木曜日の午前10時から12時30分まで、4月5日から8月30日まで(4月26日とキリスト昇天祭5月10日を除く)に開催されます。

詳しくや来年の予定は、下記ゴーダのウェブサイトで確認できます。
WelcomeToGouda.com/(英語・オランダ語・ドイツ語)

タイトルとURLをコピーしました