本当にいびきをかいているかアプリで確認して対策も少し考える

アプリ

自分が寝ている時の状態を知りたいと、結構な人が考えていると思います。寝ていて起こる代表的な事が、いびき・歯ぎしり・寝言の3つです。個人的には、いびきをかくと周りに言われているので、調べてみたいと思います。

ところで以前、相部屋になることがあり、

自分「俺、いびきかくみたいだけど、大丈夫?」

同室人「大丈夫です」

同室人「んご〜、ゴーーーーー!」

自分(うるさっ!、あぁー、自分自身が大丈夫ってだけね・・・)

気づいてないのですかね?「自分自身はうるさくても寝れますが、私もうるさいです」とは言わないのですね。耳栓して寝ました。

スポンサーリンク

いびきを本当にしているのか?

自分自身がいびきをしているか知るために、録画・録音してみようと考えたことあると思います。最近のスマホなら標準録音アプリで可能そうですが、寝ている時間ずっと録音はバッテリー切れなどもあり、思いつくけど試したことがない人もいると思います。私もそうです。

最近は睡眠系アプリが色々リリースされていて、単純だけど便利なアプリを見つけました。「いびきラボ」です。充電しながら、枕元にタブレットやスマホを置いておくと一晩分録音してくれます。

充電を忘れていなければ、朝起きてバッテリーは100%になっています。

いびきラボ - いびき対策アプリ (SnoreLab)

いびきラボ – いびき対策アプリ (SnoreLab)
無料
posted with アプリーチ

これを使って実験です。アプリ内でアップグレードするタイプです。無料でも録音できます。

設定画面(iPad)

このアプリは、状態といびきを録音し保存します。よく言われる「飲み過ぎたらいびきをかく」と言われるので、酒を飲んでいたらアルコールにチェックを入れなど、寝る前の状態をチェックします。これで、いびきがどの様な時に変化するか分かります。対策についてもチェックを入れて保存できます。

録音してみました。(一部のみ公開です)

いびきかいています。(無料版は)特にうるさい状態は、タップすると録音した音が聞けます。波形や音を聞いてもあまり意味がない感じですが、下部のグラフは、音を再生されながら波形に位置を表示します。

このアプリのいいところは、睡眠全体を1画面の表にしてくれるので、睡眠状態が簡単に分かります。何度か同じ状態(対策)で試すと、睡眠の傾向も分かります。

アプリ使用中は寝ているので憶測ですが、注意点として:

  • いびき以外も録音してる可能性があり、空気清浄機が稼働したり、何かに体が当たった音なども保存し波形にでる
  • 無呼吸状態は音が拾えず分からないと思われる
  • 端末を背にしている時は、音が小さい拾えない事もある

いびき対策をしてみる

病院に行けば、色々対策があるみたいで、知り合いは手術していました。私は、まだアプリで初めて聞いた位で実験中でもあるので、ネットや薬局の対策グッズを試して、傾向を調べたいと思います。

*下記は、あくまでも私の経験と所感です。

鼻腔拡張テープ

古くからあり、スポーツ選手もつけている、「鼻腔拡張テープ」を使ってみます。これは、簡単に言うと、鼻の穴を引っ張って広げるだけです。

鼻につけてみました。確かに鼻がスースーします。拡張されています。

結果画像は省略しますが、体調にもよるので実験を続けないと駄目ですが、ほとんど変わらず・・・。

マウスピース

いびきとどう関係するのか半信半疑です。歯医者さんにも言われてないので、歯ぎしりはないと思うので、役に立つのか分かりませんが試します。

ごめんなさい、寝れません。オェッとなります。
無理です。

口呼吸防止テープ

理論的に分かります。いびきは確か口からだから、開けなければ出ないはずって事でしょうか。
時々、朝すごく喉が乾くので良いのかもしれませんが、寝れる気がしない・・・

寝れる気がしないので、今回はパスします。

アプリには、アルコール・入浴等もチェックしたり、独自の状態も作成できるので、普段の傾向を先に調べてみます。

まとめ

いびき対策するかは別にして、いびきをかく人なら、これで睡眠の波が分かる気がします。「いびきは眠りの浅い時」が間違いなければ、朝起きるタイミングも分かってくるかもしれませんね。

睡眠を調べるウェアブル機器を買う前に、一度試してみてはどうでしょうか?