SynologyのDS118を購入しnasを導入、個人クラウドを作ってみた

ガジェット

nasは、敷居が高いものだと思ってあまり考えていませんでしたが、色々データをため込んでいたので、調べて良さそうなのが見つかり導入しました。ただ、特にオススメしている訳ではないです・・・

スポンサーリンク

nasを導入する前に、Cloudサービスを考える

以前、Office 365のことを話しましたが、最近はcloudサービスのデータサイズが大きくて、お値段もお手頃です。nasを導入する方が高くつく場合があります。

値段を試算してみました。(私の検討時の金額ですので変動している可能性もあります)HDDは2TBぐらいだと、6~7千円で買えます。Synologyの最安DS115jと言うエントリーモデルもあるのですが、そちらが約12,000円です。安くて合計は2万円ほど

Office 365の最安値が907円/月でしたので、22ヶ月(約2年)を使えば、自分で持つのがお安くなりますね。(電気代やネット代は無視)、Googleだと1,300円/月ですから、さらに短い期間で、お得になります。

Office 365との比較をしてみました。

Office 365のメリット

  • Officeがフルに使える
  • バックアップとかメンテ不要(ただし自分で消した場合は復活できない)
  • 自宅のネット回線問題とか接続できない心配が少ない

Office 365のデメリット

  • 1TB以上がないので増やせない
  • 著作権関連が微妙?(購入し取り込んだCDデータを上げても違法の可能性が…)
  • 自分で見れたり復元できるバックアップ機能はない(自分で間違って消した場合とか)

など一長一短です。1TB以上のデータがある人なら、悩む必要のない問題ですけどね。

*購入して分かりましたが、Synology製品は、ファイルを貯めるだけの物ではありません。データ保管が主の人はCloudと比較をオススメしますが、実際は色々できて別物です。レンタルサーバーとも比較が良いのかもです。

購入する

結局悩みましたが、データサイズは小さいですが個人情報もあって、あまりクラウドに上げたくないデータとか、(写真など半永久的に保存する)超長期保存予定のデータもあるので、nasを購入することにしました。

外部増設も考えUSB3に対応した、エントリーモデルより少し上位のモデルDS118にし、ハードディスクもコスパから4TBにしました。4TBにした理由の1つは、現在使っている2.5インチHDDが4TBなので、そちらをバックアップとして使うために同じサイズにしています。(ただミラーリングRAID1をしていないので同サイズの意味はなかったです。)

開封の儀

DS118を購入です。パッケージです。

中身全部出します(HDDは別売りの物です)

本体・マニュアル・電源コードです。

本体写真

正面は、電源ボタンとLEDランプです。

側面:特になし・・・

裏面:LANとUSB3ポートが2つあり、HDDの増設もできます。私の場合はバックアップ用HDDを繋ぎます。

本体を開けます。

ハードディスク取り付けです。付属のマニュアルにはここまで記載があります。

マニュアルには、2.5インチ用のアダプターの事が書いていましたが、ついていませんでした。忘れてる?元々無いのかな?不要なので、特に気にせず・・・。

完了です。後はパソコン上のブラウザか専用スマホアプリから設定です。

設定は、ほぼブラウザ上で手順に従って行けば問題なくできました(もちろん全て日本語)。その他にも、ミラーリングでは無く、外付けHDDを追加して毎日時間指定で定期的に本体側の一部データをバックアップを行うように設定もしています。

使ってみて

記事を記載するまで2ヶ月ほど使っていたので気付いた注意点を紹介します。

macのSpotlightは使えないよ

Windowsを使っていないので分かりませんが、macのファインダで開いても、Spotlightでファイル検索は出来ません。外付けハードディスクから丸々データを移行しましたが、移行後は(移行前は可能でしたが)ファインダの検索窓に何を打っても結果は表示されませんでした。(一応、別コンピュータですから当たり前の事ですかね。)

データ転送に限界が…

nas側を有線でルーターへ、パソコン側は5GHz帯のWi-Fiを使っています。動画をパソコンからnasへ移動させながら、nas内の別動画を見ようとすると、動画が再生されない・非常に遅いです。ネットワークの限界なのかnasの限界か微妙ですが、タスクは別々にするしかありません。

インターネット回線設定とか時々必要

nas側で1度アップデートがあり、その後外部から接続しようすると出来ませんした。家で接続してみると何も問題なく、その後は外部からも問題なしでした。アップデートは定期的にせず、自分が家にいるときに手動でした方が、万が一の際に良さそうです。

また、それ以外にも調子が悪い時があるのですが、多くがルーターの調子が悪い感じです。ただ、ルーターが繋がらないとnasにはたどり着けないので、ルーター次第なところもあり1番の課題点です。

これはnasじゃなかったな

nasと言うとファイルサーバー的な事になりますが、こちらは色々とできます。(設定していませんが)ウェブサイトのホストサーバーにも使えるようです。比較するならレンタルサーバーと比較するべきですかね。と言っても私の目的はデータ保管が主です。

下記が、専用のディスクトップ画面になります。ソフトをインストールし色々と機能拡張も出来ます。また、データはnasへ上げて置く方法と、Driveと言う専用のソフトを使いクラウド的に複数端末と常時データ同期しておくことも出来ます。自前クラウドですね。

写真バックアップにすごく便利

Synologyは、写真バックアップ用のアプリ「Moments」をAndroidやiPhone/iPad向けにリリースしているので、簡単な設定で自前で写真の保存ができます。購入2年後に始めましたが、Googleフォトの代替として使っています。

まとめ

満足していますが、検討時より良いモデルにしたり、持っているHDDを流用していているのですが、実質的な総額費用は結構しています。Office365分で元を取るなら4~5年くらい必要になりますね・・・。私は4TBですけど!

さておき。自分の使用回線スピードにも依存すると思いますが、私は上り20Mbps程度ですが外部接続も快適です。ブラウザで接続できるので、外部からの場合でも接続先アドレスとログイン情報さえあれば使えます。FTP接続とか別ソフトや設定をしなくとも良いので便利です。

購入したもの

HDDは別売りなので

バックアップ用(以前からあるものですが、コスパ的におすすめ)

WD ポータブルHDD 4TB USB3.0 ブルー 暗号化 パスワード保護 3年保証 My Passport WDBYFT0040BBL-WESN
ウエスタンデジタル(Western Digital)
特徴:256ビットハードウェア暗号化、自動バックアップソフトのほか、さらに安心の3年保証付き
タイトルとURLをコピーしました