旅行時(特に海外)の充電周りを考えてみる

ガジェット

特に海外になりますが、旅行する際も最近は電子機器が増えたこともあり、充電ができる環境をしっかり作る必要があります。

例えば、個人的にもスマホ・タブレット・Apple Watch・モバイルバッテリーと少なくとも4つほどは充電します。パソコンを使う人や、はたまたワイヤレスヘッドホンやカメラ等と、人によってはどんどん増えるので整理します。

スポンサーリンク

必要な物を考える

充電が必要な機器一覧

  • ワイヤレスヘッドセット
  • スマートフォン(携帯電話)
  • タブレット
  • モバイルバッテリー
  • 時計(Apple Watch等)
  • ミュージックプレーヤー(ハイレゾとか)
  • カメラ
  • パソコン(マウスなど含む)
  • 電池(エネループなど)
  • iQOS

減らせる物は、旅行では減らしたいところで、マウスは我慢してノートパソコン側を使うとしても、カメラなどは旅行だからこそ持って行くものですよね。中々減らせる物は少ないです。

ただ、ワイヤレスヘッドホンはあまり海外へは持って行きません。長距離移動だとバッテリーが保たないとかもあるので、有線がオススメです。

ケーブル類

充電端子の主流は、microUSB・Lightning・USB-Cの3種類が、スマホにはあります。その他機器でもmicroUSBが非常に多いです。3つとも使っている人も居ると思います。例えば、モバイルバッテリー・iPhoneと最新タブレットだと、多分3本必要です。

これをどうまとめるかです、最近は、アダプターが安くなりmicroUSBから変換するための物が各社から出ています。モバイルバッテリー用としては、microUSB ケーブル1本 + 変換アダプターがオススメです。下記2つを私は使っています。

Lightningへの変換器は価格が少し高めですが、認証を受けしっかりした物を使わないと充電ができないなどもあるので、値段だけでは絶対に選ばない方が良いです。

USB-Cは、企業が認証をしていませんが、品質の差が非常に大きいので、評価が低い物や極端に安い物は止めましょう。

これらの変換アダプターはモバイル用としては最適ですが、1本で1端末しか充電できず、ホテルなどで、全部の端末を一気に充電では本数が足らなくなります。滞在先へは必要分だけケーブルを用意します。ただ、上記があるなら、安価なmicroUSBを複数本持つと便利です。

それでも別にLightningケーブルが欲しい場合は、メーカーや認証に注意し購入が必要です。こちらも個人的には値段を考えるとAmazonベーシックのケーブルを愛用しています。安い物はAppleからの認証を受けていないので、例え購入時は充電ができても、後のアップデートで使えないこともあります。ケチらずに!

ケーブルを購入する際は、極端に短いのは避けるようにします。海外のホテルでは机にコンセントがあるとは限りません。壁についている物だと、ぶら下げる事になります。分配方法にもよりますが、長めのケーブルをオススメします。

分配方法

当然ながら、全てのUSBに対してACアダプターを1つ用意するのは、コストや荷物の多さを考えるとオススメできませんので、これをいかに効率よくまとめるかがポイントです。

海外電源変換アダプター

海外ではコンセントの形状が違う国が多いです。ACアダプターを変換する機器が必要ですが、最近はUSBが付属の物も安くなっています。2個USBがつくのでACアダプターもあれば3個充電できます。
それ以上の場合は、USBの分配機を持っていけば良いので、変換アダブターは高価な物は必要もありません。ただ、ヒューズ付きのものを強くお勧めします。また、USBは、2.1A対応やタブレット対応としているのは、高出力対応ですので、お勧めです。

USBの分配

普段使いも考えた分配機がオススメです。例えば、下記のAnkerからリリースされているUSB充電器などがあると、一気に全て充電も可能です。壁にコンセントがあり、電源変換アダプターと一緒に使う場合、直接コンセントが機器から出ている製品だと重みで外れることがあるので、電源ケーブル付きがオススメです!

モバイルバッテリー

モバイルバッテリーを分配器代わりにと思った人は多いと思いますが、「パススルー」機能がない、多くのモバイルバッテリーが電源につながっている間は、その他の機器への出力(充電)をストップするため、分配器にはなりません。出来たとしても非対応品はバッテリー寿命を縮めます。

かなり限られたモデルしかありませんが、下記もあります。

注意:日本の延長コードは使えない!!

海外(電圧の高い地域)では、日本の延長コード(電源タップ)の多くは使えません。ショートする可能性が高いので、安いからと思って使うと、燃えることもあるので、対応品以外は絶対に使わないようにしましょう!!!

以前、使用したら、ボンッ!と言ってショートしました。

パソコンも

最近のパソコンは大丈夫な事も多いですが、電源ケーブルをよく見ると、240Vに対応していないことがあります。こちらも対応品が市販されているので、交換しましょう!なお、Macは大丈夫です。

まとめ

電源周りは、旅行時に大切な事です。忘れると酷い目にあいます。新たに現地で高額の低品質品を購入する羽目にもなるので、しっかりまとめて、持っていきたいですね。

その他の海外で役立つガジェット