電動アシスト自転車って許容積載質量があるって知ってました?男なら普通に体重オーバーするんですけど…

ガジェット

近場に行くのに足が欲しいなと思っている今日この頃、原付か自転車かと悩んでいるのですが、最近は電動アシスト自転車も良いのかなと思っています。街中だと最近は女子高生(制服着ている)が乗ってたりして、「えっ」とも思ったりしますが、すごく楽だそうです。

それで、電動自転車はネットでも買えるし、メーカーサイトを見ながら調べてたのですけど、許容積載重量なるものがあるのを知りました。ちなみに普通の自転車にも許容積載質量があるそうですけど。。。

サムネ写真はイメージです。

スポンサーリンク

許容積載質量って低すぎない?

許容積載質量は、乗員と荷物を足した、要は自転車の上に載っている全ての重さからのようです。そして、思った以上に、この許容積載質量小さい・・・。

例えば、パナソニックのオフタイムと言う、折りたたみ式のミニベロっぽい自転車ですが、なんと、許容積載質量(乗員+荷物)68.0kgです。

68kgですよ!!

余裕って思う人も居ると思いますが、男性はかなり厳しいはずです。

データからしたら男は結構アウト

例えばですね、ネットで見つけた、「成人の体重」情報で、2002年と少し古いですが、男性は64.0kgです。更に、30~39歳の平均値が68.2kgで、40~49歳67.2kgです。データ:産業技術総合研究所

30代の人のおおよそ半分近い人は、素っ裸で乗っても、許容積載質量オーバーです!!服とか靴とか入れると1~2kgはあるので、40代も服着てたらアウト!!

20代は64.9kgですので、乗れそうですが、余裕は残り3.1kg・・・。MacBook Pro 13″が1.4kg、残り1.7kg…。iPhoneが約200gで、残り1.5kg、カバンは7~800gくらいなら残り0.9kg、夏場にサンダル履いてTシャツと短パンで・・・ギリOKか?しかしジュースを買うとアウト!

これは厳しいですよ。

子供がいたら、更に厳しい

子供が載せられる仕様の自転車もありますが、そちらの許容積載質量が95.0kgとなっていました。

95kgは余裕ですか?厚生労働省のサイトで見ると、1歳6ヶ月の男児の平均体重は10.9kgです。3歳6ヶ月だと15.0kgです。*データ:厚生労働省

もしですよ、上記の歳の子2人いたら、それで25.9kgです。残りは69.1kgです。

69.1kgだと、30代の父親は、またまた厳しい。ちなみに26インチ自転車です。男も想定された高さの自転車で、なぜこんな許容値??

世のお父さんがたは、自転車乗るときはパン1ですな。

そもそも設計基準変えるべきでは?

この車種は、乗員体重を65kgで基本設計しています。 従って、著しくオーバーした体重の方が常用された場合は、各部の消耗度合、劣化度合が大きくなります。走行距離も、『標準パターン』に対して短くなります。

Panasonic

すごく丈夫そうなビジネスモデルの自転車・あるいは子供を乗せるための自転車共に、上記の記載があります。「乗るな!」「乗車禁止」とは記載はなかったのですが、65kgは、男性の平均体重よりほんの少しだけ上のレベルです。

服着たら多分オーバーですので、夏場あるいは、靴とパンツだけで運転しないと・・・・。

まとめ

乗ってはダメと書いていないので、何とも言えませんが、一部の地域では自転車保険が義務化されていたりするのですが、ブレーキ性能に関わるなら気になるところです(車だと積載量は厳しいですからね)。更に電動自転車はバッテリーがあるので、性能が大きく変わってくると、モデル選びに影響したり、大きなバッテリーに積み替えるなら費用もかかるので、結構注意が必要ですよね。

中華系ブランドの安いのとかをネットで買うときは、かなり注意ですよ!!

私は、男性平均体重なんか、中学生(かなり昔)の時点で超えているので、電動自転車選び思案中です。ミニベロ系は諦め、スポーツ系もダメなようなのですが、幸い95kgは超えてないので、選べる電動自転車はあるので検討し直しです。

デザインで選べない、デブの弊害・・・。

(体脂肪率は標準なのですが)