後輩・部下に「その言葉、無責任です!」と思われていませんか

雑記

無責任な人に出会ったことがない人はいないと思います。「最近の若い奴は…」と続くことも多いと思いますが、意外と無責任な言動を自分で気づいていない上司(先輩)が多いのではと思います。

そんな上司の元で働く部下や若手が責任感を持って仕事をできるのでしょうか?私は、若い人間が少々責任がなくても良いと思います。むしろ、責任を取るのが仕事である上司側が、より注意をし自分の責任を考えるべきと思います。

スポンサーリンク

その責任は取れない

軽い気持ちで言っても

例えば、こんな事言った(聞いた)事ないですか?

恥をかいても俺が責任とるから、頑張ってこい!

と、励ますような言葉ですが、これ無理です。無責任です!

まず、「恥をかく」行為に対する責任は、ほぼ当事者に返ってきます。恥をかいて自分の評価(評判)が落ちたり、嫌な思いをすることを、どうやって上司は責任を取れるのでしょうか?当事者でしか責任を負えないことを、責任とると言っても説得力はありません。

この恥をかいて起こった顛末に対して、上司がすることは、きっとこんな謝罪と言い訳を対外的にするぐらいです。

「申し訳ない。彼はまだ入社間もなく、今後しっかり私が責任を持ち指導致します」

ではないでしょうか?これ、全て当事者に責任をなすりつけて、自分は「恥」から逃げていますよね?部下が無能だったと言っているだけです。この言い訳が最悪とは思いませんが、先に「俺が責任をとる」はどこに行ったのでしょうか?

結局は、励ます言葉を間違っています。取れない責任まで格好つけて言わずに「勉強してこい!」等と言うべきですし、もっと言えば恥をかかせないのが上司の責任です。

そんな権限はないはず

気付いていない越権行為的な発言もあります。当然、越権しているので責任は取れません。

「(まだ不確か(未完成等)だが)、私が責任を負うので、客先へ提出してきてくれ」

と、時間がない時などに、上司が部下へ言う言葉とか、

「俺が責任持つから、客先に〇〇と言ってこい」

と、頼もしい先輩とか・・・

これも場合によると、かなり無責任です。まず、顧客や会社イメージに打撃を与えた場合、個人で責任を負えれないことがあります。大きな事であれば会社が損害を負いますし、特に注意するのは、その尻拭いは誰がするかであり、尻拭いによる更なる他への影響もあるはずです。

もし、その後、

上司命令で他の人間に残業させてでもやらす
仕事が取れないよりマシだと言って他へのしわ寄せを無視する
客先へ行った人間へも、それがお前の仕事と言ってフォローしない

そんな上司であれば、

何も責任負わない人ですよね

結局、これを繰り返せば、会社がイメージしていた社風を潰してブラック企業化したり、他部署まで影響が出れば、それこそ権限のないことをしたことになります。

責任は先にとるべき

「責任を取る」と考えると、ほとんどの人が事後処理だと考えると思いますが、実は(特に上司)ができる責任の取り方は、先に物事をする事だと考えます。

例えば、最初の例で「恥をかく」部下に対する責任の取り方は、事前の上司の指導で恥をかかなくて済む可能性はグッと上がりますから、上司の責任を果たせます。

次の越権行為であっても、他の部下との調整や問題が起これば対応できる(影響を最小限に止められる)状態に(リスクマネージメント)しておけば、権限を超える影響を抑えることもできるはずです。

メンタル的なことは当事者の問題だとか、まずは部下(後輩)が責任を持てと思いがあったとしても、最後は自分に降りかかるのも事実です。

そして、言うことは同じでも…

例えば、「言われた通りにしろ!」と、「責任を持て!」と指導します。

これは言い換えれば「指示は従え、仕事には責任を持って取り組め」とすごく普通のことです。しかし、「指示は従え、ただお前が責任を持て」とも聞こえ、やる気のない部下(後輩)の出来上がりです。

普段から、上司(先輩)がフォローをし、自分が責任を持つ言動であれば、悪いようには聞こえないはずですから、責任は上司(先輩)であるあなた自身です。

そうです、無責任行動のつけが周り戻ってくるのですよ。「さあ、責任取りましょうか」となるか、先に責任を果たすのが良いか・・・。

豆知識:

簡単に「責任」と言う言葉を使わないようにしましょう。「責任」の言葉を使えば責任感があるように見せられると思っていたら、大きな勘違いです!