格安SIM/MVNOを使っていると、Jアラート(弾道ミサイルの発射などの国民保護情報)を受信出来ない場合があります。
緊急地震速報等を今まで受けていたので大丈夫と思っていても、端末によっては、地震速報は受診するが、Jアラートは受信出来ない物があります。あるいは、地震速報についてもアプリが対応していただけの場合もあります。
そもそも、緊急地震速報は、国土交通省・気象庁が管轄していて、Jアラートは総務省・消防庁です。地震速報などはETWSと言われる技術を使っていますが、Jアラートについては情報公開もされていない様です。
「Jアラート」については、自治体が送信する防災情報とは異なる枠組みで送信されており、実際にどのような信号が送信されるのかIIJに情報がなく、Jアラートを模擬したテストが行えていません。このため、厳密には「受信できるかどうか未確認」という状態です。
引用:てくろぐ
自分の端末は対応か?
iPhone(5s以降)以外は未対応
引き続き、IIJmio(みおふぉん)からの情報ですが、Jアラートの対応状況として、格安SIMであれば、iPhone5s以降を除き、ほとんどが対応していない様です。
利用中の通信会社 | お使いのスマートフォン | 受信可否 |
---|---|---|
格安スマホ各社 (MVNO各社) | iPhone (5c/5s以降の機種) | 受信可能 |
iPhone以外の SIMフリースマートフォン (格安スマホ各社が販売) | 受信が確認できていません | |
docomo, au, SoftBank, Y!mobileブランドのスマートフォン※ | 受信可能 |
引用:てくろぐ
iPhone(5s以降)だけは、Jアラートを含めた「エリアメール」「緊急速報メール」が受信可能な状態であり、大手キャリアと同様に、緊急地震速報やJアラートも対応ができます。
緊急地震速報はアプリが鳴らす?
緊急地震速報についてアプリをインストール済みで鳴る場合でも、Jアラート向けに、もう一度アプリについても確認が必要です。
例えば、有名なアプリ、Yahoo!天気では災害速報を知らせるシステムがあります。しかし、Jアラートは書いていません。
◆災害情報
– 気象庁から発表されている震度3以上の地震、津波、台風接近の情報を表示
※【UPDATE!】発生地域や状況がひと目でわかる災害速報
– 気象庁から発表されている気象注意報・警報を市区町村ごとに表示
– 気象庁から発表されている気象特別警報を表示
– Yahoo!天気の詳細な災害・防災情報にもすぐアクセスできます
引用:Yahoo! 天気
そのため、消防庁が勧めている、別のアプリである、Yahoo!防災情報をインストールしましょう!(下記に、アプリへのリンクあり)
二重で受信しても問題ないのでインストールです!iOS版もあるので、気になる人はiPhoneへもインストールしましょう。
アプリを入れて対応する
AndroidとiPhone(5sより前)のユーザー
消防庁も推奨する、Yahoo!防災情報をインストールしましょう。AndroidとiPhone向けにリリースされています。ただし、iOSは8.0以降、Androidは、4.0.3以降しか対応していませんので、それより古い場合は、OSをアップデートするか、機種変更も検討が必要です。
インストール後は、「国民保護情報」がオンになっているか確認です。
iPhone(5s以降)
iPhoneユーザーは、念のために「設定」から「通知」に行き最下部のところにある、「緊急速報」がオンになっているか、もう一度確認し、地震等の災害を含めすぐに情報を得られる様にしましょう。
まとめ
周りの人のアラートが鳴るから、自分のは要らないと考えるのは他力本願で危険です。誰もいないトイレの中で孤独死する可能性だってあります。アラートは必ず鳴る様にしておきましょう!
以前、「うるさい」と文句を言っているおじさんを見ましたが、あれでは自己防衛できません。命は戻りません!!
引用をさせてもらったブログ「てくろぐ」は、私も使っているMVNOの会社IIJmio(みおふぉん)の中の人が、情報公開をされているサイトです。技術的な裏付けがある会社だと、よく分かります。新型iPhoneがリリースされる時にも、直ぐ調査もされているので、信頼性が高い一押しMVNOです。