Google Fitとスマホカメラで心拍数と呼吸数を測定してみた。実用性は微妙

Google Fitsアプリ

以前Googleが、Google Fit(運動トラッキングアプリ)で、スマホのカメラを使って心拍数と呼吸数が測れる機能をPixelシリーズから追加すると告知があり、使えるようになったみたいなので、試してみました。正直結果から言うと、時間がかかるので実用性は微妙・・・。

スポンサーリンク

スマホのカメラで心拍数と呼吸数を測定する

まだ、Pixelシリーズなど一部のモデルしか対応していないので、Google Fitを開き下記の「心拍数の確認」・「呼吸数の記録」と表示がない場合は未対応です。

スマホカメラで心拍数を測ろう!

上記の「心拍数の確認」の中の「はじめる」をタップする。下記の説明画面が出るので、「次へ」をタップ。

初めて利用の場合、「写真と動画の撮影」の利用を許可します。

測定が利用できる状態になったので、背面レンズの上に人差し指を置いて、「測定を開始」

測定中です。10秒前後かかります。結構長い・・・

はい、完了。良い悪いは別にして、合ってそうな数値が出ました。

スマホカメラで呼吸数を測ろう!

呼吸数の測定は、トップ画面の「呼吸数の記録」から「はじめる」をタップ

撮影には、顔と上半身が収まるようにします。服はきたままです。

測定前に、スマホをスタンドなどに置きます。(私の場合手で持って行いました)

心拍数と違い、少し動くとエラー表示です。

やり直して、こちらも10秒ほどで測定完了。呼吸数8は多いの?少ないの?全く分かりません。なお測定中に意識的に呼吸をするとゲージも動いていました。

まとめ:Google Fitとスマホカメラで心拍数と呼吸数を測る

呼吸数は、今まで測った事もなく数値自体の意味もよく分からないですし、手で持って測定すると少し動くとエラーとなるので、使い場所が限られます・・・。アップルウォッチなどで勝手に心拍数を定期的に測る方法の方が意味はありそうですが、何も測定する物がない場合にスマホでちょっと測定と手軽さはあるので、使い時はあるのかもしれません。

心拍数の測定は、自分で脈を測る程度の時間(10~15秒程度)は必要なので、慣れている人ならアプリは要らないですかね・・・