(主に海外で)一人暮らしの時に、愛用していた電子レンジグッズ

日常

電子レンジは海外でも自宅に1台は大体置いています(欧米はオーブンのほうが普及率高いかも)し、冷凍食品も豊富ではないですが、国によってはあります。電子レンジがあれば、日本で売っている電子レンジグッズでズボラ日本食ができます。日本の一人暮らしと同じですが、海外で安く和食を食べれるベストメソッドです!

ちなみに、マヨネーズとウスターソースは、日本の物に限ります。オーストラリアのマヨネーズは、名前変えるべきです。ケチャップは、トマトソースとしか通じないくせに味は同じです(逆に、トマトソースを頼む方法が最後まで分からなかったですけど)、食文化の違いと諦め、日本食材屋さんでマヨネーズは贅沢な日本製輸入物を購入していました。

スポンサーリンク

一人暮らし役立ち電子レンジグッズベスト5

1位:パスタ調理具


海外で、家でもパスタ?と思いますが、一番楽な食べ物は海外でもパスタです。パスタソースを日本で多量に買い持って行きます。和風なパスタソースももちろんですが、定番カルボナーラとかトマト風味でも日本人好みに作られていて美味しいです!味が強い感じですが、現地のソースも買います。

インスタントラーメンも食べますが、海外に持って行くのにかさ張るので、1パック(5個)入り1つ位しかスーツケースに入りませんので贅沢品です!一方、パスタソースは小さく、持っていけば、パスタは世界中で買えるので便利です。たらこスパ・和風きのこパスタ等は、日本食です!

どこかで、中華風ソースをパスタにかけて、中華とイタリアンが融合とか読みましたが、パスタの起源は中国の麺ですよ!何も融合してない、先祖返り。トマトとかオリーブオイルのソース作って、ラーメンにかけたら融合ですけどね。

そうめん・乾麺のラーメン・うどんにも使えます。ただ、麺つゆがないので、あまり食べませんでした。

2位:野菜ゆで器


マヨネーズとジャガイモが好きです。そお、ポテトサラダが好きです。マッシュポテトをレストランなどで食べても、味が無いので塩かけて食べますが、イマイチです。

マヨ+ポテトを食べるには、これです!一種のジャンクフードになりますが、マッシュポテトはマヨネーズです!

この器具のいい所は、水切りにもなるので、一人暮らしにはこれ1台で役立ちます!!

完全、ポテサラ専用機になっていました。下記のリンク探すのにも、ポテトサラダ調理器で探していましたよ・・・。

3位:炊飯器


最初のうちは愛用していましたが、最終的には非常用になっていました。パックごはんが安くて上手いので、そっちに乗り換えてからは、ほとんど使いません。海外で、どうしても米が食べたいと思った時にだけ使います。スーパーのデザートコーナーに置いているコメが、ジャポニカ米に近く量も少しでですので、この機器を使って食べていました。

ちなみに、海外の(アジア系以外の)食堂だと電子レンジで炊いたご飯出す所もありますよ。

深めのケースなので、小物調理具入れにもなります。

4位:ゆで卵器


マヨネーズのお供と言えば、ゆで卵です!塩でも美味しいですが、卵はほぼ常備してあるので、超面倒な時や時間がない際は、ゆで卵だけ食べていました。賞味期限が切れそうな時にも活躍します!

最近は、卵は実は体に良いとか言われだしたりもしますが、炭水化物に偏る食生活には、タンパク源としても良いと思います!!

5位:正方形のタッパー


欧米では、インスタントラーメンは高級品になりますが、アジア圏だと現地のインスタントラーメンがあります。

タイでは、ママーと呼び非常に安く食べれます。屋台でも食べれて、そちらの方が美味しいのですが、時々使うのが、この正方形タッパーです!

ラーメン調理器もあるのですが、チキンラーメン以外で丸いインスタントラーメンほとんどないですから、四角です!ラーメンは約12cmほどですので、それより少し大きめのタッパーを買いました。そのまま食べるなら浅い目が良いです。

リンクの商品は一例です。正直言うと、わざわざ日本で買っていかなくても売っているので、現地で買えます。プラ製でも、変形しても溶けなければ大丈夫と思って使っていました。日本の方が、この形を探すのが難しいです。

ズボラ日本食ベスト3

電子レンジを使ったズボラ日本食ベスト3を、ついでに発表です!

個人的な区別ですが、和食はみなさんが想像する通りですが、日本食は日本で食べれる全てです!例えば、ハンバーグ・ナポリタン等は洋食だけど日本食!!

  • 1位:たらこスパゲッティ
  • 2位:ポテトサラダ
  • 3位:お茶漬け・おにぎり

寿司は美味い不味いを別にすれば、最近はどこでも食べれますが、おにぎりや茶漬けは、レストランにはあまり無く食べれません。パックごはんでお茶漬けもよくしました。

タイトルとURLをコピーしました