自宅で筋トレ出来るようにした*コロナ対策

ガジェット

新型コロナウイルスが猛威をふるい、ジム等も行かない方がいい的な話もあります。汗で感染するのかは分かりませんが、更衣室は濃厚接触の危険度高しですし、マスクして運動は辛いですよね・・・。そんな事もあって、家で筋トレ出来るベーシックセット!?を購入です。

スポンサーリンク

自宅ジムは、コスパ最高!

ジム代が月々7千円くらい以前してました。数年ほど実はジムには行っていないのですが、一念発起ダイエットも兼ねて、筋トレをしていこうと思っていたところに、コロナショック!(投資系用語?)のこともあり、不要不急の外出を避けてます。

引きこもり体質なので、理由付けしているだけですけど。。。

話を戻しますが、総額約3万円で全て揃います。ちょっと無駄な物もありましたが、月7千円払って有効活用できていないジム通いとなら絶対お得です。自宅ジムは歩いて数秒です!(豪邸除く)

調べる

ジムには数年通った経験もあり、大まかな運動器具は分かっていますが、ボディービルもフィジークも目指していないので初心者同然です。昔ラグビーをしていたので少しは筋トレの知識はあるのですが、ジャパンのレベルでも無いので、主に鍛えるのは「首」だけで、普段の生活から遠すぎる・・・

初心者?上級者?なんだろう?ムキムキが上級者?・・・

ともかく、そんなこんなで、ネットで調べていると、初心者は筋肉を細分化して個々にトレーニングする必要は全く無いそうです。2〜3日に1回のペースで体の大きな筋肉を鍛えるのが良いとのこと。

簡単に言うと、胸・背中・太ももが大きな筋肉です。ここ3箇所で良いそうです。

そして、ジムにあるマシーンは、それぞれの部位に負荷をかかるようにたくさん種類があるのですが、逆に結局”そこだけ”になりかねない側面もあるそうで、ダンベル・バーベルなど鉄の塊振り回すのが手軽で総合的なのです。

要はジムで言う、フリーウェイトのコーナーです。ゴツい人が占拠してて普通の人が入りにくい、あのエリアのとこです。

更に、ジムでもそうですけど、フリーウェイトコーナーはマシーンエリアに比べて狭いように、場所をとりません!!マシーン買うお金も置く場所も無いですが、鉄の塊だと色々な運動が可能で省スペースなので、自宅でも最適です!

アマゾンで購入

基本(ダンベル・ベンチ)

まず、オーソドックスなダンベルを購入。頑張れると信じて、総重量60kgにしました。軽めのもありますが、男性だと60kgは将来必要になるかと思われるし、追加でウエイトを買うと高いので、こちらがおすすめ。あと、赤い部分は保護用ラバーです。自宅なので必ずあった方が良いです。マットも購入しましたが、転がったりして壁を傷つけることもありますからね。

WASAI(ワサイ) トレーニングベンチ フラットベンチ インクラインベンチ【折りたたみ/コンパクト/収納便利】筋トレ 折り畳み ダンベルベンチ(MK600A)
WASAI
【和才WASAI(ワサイ)】トレーニングベンチ累計15万台以上を販売している埼玉県にある日本企業です。【注意事項】⚠️沖縄県&離島配送不可⚠️

トレーニングの幅を広げるには、椅子(ベンチ)が要ります。立ってか地べただけのトレーニングは限りあります。色々あるのですが、フラットにもできて、折りたためるこれにしました。

IROTEC(アイロテック) ラバー ダンベル 60KG セット (片手30kg×2個)/ 筋トレ ベンチプレス 筋力 トレーニング ダンベル アレー
iROTEC
片手30kg2セット!!『どっしり高重量!!』『納得の重量感』!!筋トレの必需品!!レベルに合わせて重さを調節出来ます。ex 片手5kg・7.5kg・10kg・12.5kg・15kg・20kg等調節が可能です。

手と床を保護

ラバー付きのダンベルにしたのですが、ダンベルの重さを途中で支えれなくなった際に、投げ捨てられる様に、床にも保護を敷いた方が良いと思いマットも購入です。6畳間の空き部屋1室使うつもりで48枚を買いましたが、そんなに必要ないです・・・。余ってます・・・。

筋トレ経験のある人はご存知かと思いますが、手に豆というか、硬くなります。また重めのウエイトだと筋トレ中も手が痛いです。(2月頭に購入したのですが)ダンベルが冷たいのも不快です、ある意味必須かと。ちなみに下記の製品想像以上に良い品でした。

パワーグリップ トレーニンググリップ リストラップ 筋トレ 懸垂 ウエイト グローブ 握力補助 手首ガード ノンスリップ 滑り止め 筋肉を追い込む ケガ予防 男女兼用 左右セット収納袋が付きます
RabTig
【腕&手のひら保護】ベロ先端はバーベルを抜け落ち防止のため、11mm(類似品は4mm程度)のクッションが入りました。また、手のひら部分は他社の同類品より2倍の4mm厚さ作りで、グリップ力を更に強化させます!人間工学に基づいた扱いやすい20*9cmのサイズ。長めのリストバンドと厚めなダブルクッションの保護で、骨を圧迫した痛いがなくなり、高負荷の方も手首や掌にかかる負担を大幅減軽します!

プロテイン!!

当然ながら、プロテインを飲んでタンパク質摂取です。最近のは本当に美味しいですよ。学生時代のは、2回でギブアップしましたが・・・。

私は、ずっとこのメーカーのカフェオレ味です。

プロテインを、よく水で溶かすのに要ります。口径が広いので手を入れて洗えます。*個人の感想

おまけ

体重計です。やはりアプリ連携は便利で楽です。体重の変動もグラフで見れますからね。

こちら、かなり安めです。基本性能を抑えているので良い感じですが、スマホとつながりが悪い時があるのが・・・・

1ヶ月使っての結果

この記事を書く前に1ヶ月ほど使っての感想です。

ダイエット結果は!?

1ヶ月で、結果+4kg!!!はぁつ!!

いやいや、体大きくしたい訳ではないのですよね。これ完全に筋トレの罠にハマったパターンです。所謂、「筋トレしてるから大丈夫」と思って、食べる量が増えています。完全に増えています。筋トレするから腹が減るでは無いと思いますよ、ただのデブ・・・orz

と、思いつつ、実はダイエットする気はありません。体を大きくする気もありません。食べたいだけ食べても太らない様になりたいだけです。やはり食が細り年齢を感じる様になったので、筋トレです。

それに結果はまだです。あと最低2ヶ月は!!!(のハズ・・・)

心配するな、マッチョにならない

ネットで調べたところですね。筋トレしたら、はいプロレスラーとかなることは、まず無いそうです(当たり前ですが、彼らはプロです)。女性は男性に比べて筋肉がつきにくいのもある様です。男性でも痩せ型なら同様かと。

ボディービルダーもフィジーカーも、みんなシャレならないほど運動してます。逆にそんなに甘くは無い。ダイエットも同じで、1ヶ月で激変は「命を削るダイエット、炭水化物抜き」*個人の感想ですだけです。

あれは、あかん!

まとめ

まだ、1月ですから、あと2ヶ月は最低様子見ないとダメかと思います。まあ半年かも。コツコツやります。食べても太らないが良いなぁと思っています。

最後に、腹筋ローラや腕立て伏せ用のバーを使って自重トレーニングも良いと思いますが、少しでもスペースがあるならダンベルトレーニングが良いと思います。ベンチは普段の椅子にも使えそうですから!?