格安SIMやめて、楽天モバイルにしたのに緊急地震速報が鳴らなかった話(実は通常だった件)

楽天モバイル 緊急速報メール3アプリ

13日夜に東北で地震があり、格安SIMで使ってたスマホ(SIMナシ)からアラートが鳴ったので直ぐに確認しました。しかし、先日楽天モバイルに加入し購入したばかりのRakuten Miniからは何も聞こえない・・・

あれっ、楽天モバイル鳴らないの?

格安SIMでは、緊急地震速報(J-alertとか)が受信できないことは、今まで何年も使っているので知っていたのですが・・・

スポンサーリンク

楽天モバイルはキャリア同様、緊急地震速報対応だったはず…

旧スマホでアラートを確認した後、Rakuten Miniも直ぐに確認しました。アラートはないのも確かですが、通知の表示もありませんでした。

「何か設定が要るのか?」あるいは「格安SIM同様非対応か?!」と思い、公式サイトで調べました。

はい。楽天モバイルホームページではしっかりと緊急速報メール(またはエリアメール)に対応と書いています。

次に、設定が必要なのか確認ですが、楽天モバイルのページに「緊急速報メールをご利用するためには機種ごとの設定が必要となります。」と書いていました。

設定忘れ!?

Rakuten Miniの緊急速報メールの設定確認

緊急速報メールの履歴については、「設定」→「アプリと通知」→「詳細設定」→「緊急速報メール」で確認が可能ですが、「緊急速報メール」のオン・オフの確認や設定は普通に出来ないです。

「開発者むけオプション」あるいは「デベロッパーモード」にスマホをする事で、確認や設定変更ができます。

「設定」→「端末情報」へ移動し、「ビルド番号」のところを7回タップします(隠しコマンド的ですが、Androidスマホ共通)。その後パスワードを入力します。

デベロッパーが有効になったら、「設定」→「アプリと通知」→「詳細設定」→「緊急速報メール」と再度行くと、設定が増えているのが確認できます。

しかし、私のRakuten Miniはデフォルトでオンのようで、有効でした!!

ただ、履歴にも地震の通知は残っていません。

開発者向けオプションの無効
「設定」→「システム」→「詳細設定」→「開発者向けオプション」で、スイッチをオフにする。※デベロッパー向けであり、いつでもオンにできるので、通常はオフがお勧め

なぜ楽天モバイルの緊急速報メールは鳴らなかった?

もう一度、楽天モバイルのページを、よく読むと「国や地方公共団体が配信する「災害・避難情報」を、対象エリアにいるお客様に一斉にメールでお知らせします」と書かれています。

そうです、対象エリアにいるお客様だったのです・・・

念のため、気象庁のサイトも見ます。

 気象庁は、最大震度が5弱以上と予想された場合に、震度4以上が予想される地域を対象に緊急地震速報(警報)を発表します。

はい、対象ではなかっただけです!

(関西に居たら、今回の東北の地震では)鳴らないのが普通なのです・・・

しかし、別スマホ(アプリ)は緊急地震速報が鳴ったぞ!?

別スマホ(格安SIMで使ってた)では、アプリ(Yahoo!の防災速報)をインストールしていました。SIMナシですし、アプリからアラートが出たのは分かっていたのですが、なぜキャリア(楽天モバイル)速報は鳴らず、アプリが鳴るのか気になり調べていると、設定ができる事が分かりました。

Y!防災速報を開き、「設定」→「全国共通の災害情報」へ行き、上記の画面でオンにすると有効になります。

私の場合、上記がオンだった事で、通知が来たのでした!

iPhoneで楽天モバイルの緊急地震速報を受ける

2021年4月27日更新追記情報

2021年4月27日に、楽天モバイルは、iPhoneを楽天回線対応製品として、大幅にiPhoneでのサービス対応を可能にしました。その中の1つが、ETWS(緊急地震速報・津波警報等)に対応です。

利用するには、最新のiOS(14.4以降)と、キャリア設定(ver.45.1以降)にする必要があるので、アップデートしましょう。iPhone 6S以降に対応しているので、多くのiPhoneで利用が可能です。

確認は、「設定」→「一般」→「情報」で、iOSバージョン・キャリア設定バージョンともに確認が可能です。

iPhoneでの緊急速報メールの確認・設定

iPhoneの標準アプリ「設定」から、「通知」へ移動後、最下部までスクロールし「緊急速報」をタップすると、上記の設定画面になります。

Andoridと違い、デベロッパーモードなどもなく誰でも設定変更可能で停止もできます。なお、「緊急速報メールの履歴」などはありません。

まとめ:アプリの緊急速報は幅広く情報があり、入れるべき

結局、アプリは全国対応で、キャリアからの通知は地域やエリア限定のみとなっているのが、原因でした。ドコモ・au・ソフトバンクでも通知はキャリアから来るからと思っていても、楽天モバイル同様に情報は限られます。

格安SIMの人にはアプリしか選択肢がありませんが、今回のことで、キャリアの人もアプリを入れている方が良いと感じました。

また、気象庁のサイトでもキャリアの通知は「緊急地震速報(警報)」のみですが、アプリだと、「緊急地震速報(予報、警報)」も発してくれるようですので、私もRakuten Miniへ入れておこうと思います。

緊急速報用のアプリは2つのいずれかで

Yahoo!が出している、Y!防災速報(Androidアプリ表示名)、あるいはNHKの出している「NHKニュース・防災」が、お勧めです。個人的には緊急通知専用になったY!防災速報がシンプルでお気に入りですが、NHKは天気予報やニュースもあるので、アプリ数を減らしたい人はNHKがおすすめです。

Yahoo!防災速報

Yahoo!防災速報

Yahoo Japan Corp.無料posted withアプリーチ

NHK ニュース・防災

NHK ニュース・防災

NHK (Japan Broadcasting Corporation)無料posted withアプリーチ

タイトルとURLをコピーしました