よく海外に行くので、海外旅行に必ず持って行くガジェット類をまとめた

ガジェット

海外旅行や出張時に、いかに快適に過ごせるかは、ガジェット類によって決まると思っています。以前、必ず飛行機に乗る際に持っていく3つのアイテムを紹介しましたが、今回は海外へ行くときに、ほぼ持って行くガジェットをまとめました。

タイトル先頭にがあるのは、誰もが持って行くべきお勧めアイテムです!

スポンサーリンク

海外旅行へ連れて行くガジェット類

* スマートフォン

私は、普段から格安SIM+SIMフリースマホを使っているので、旅行時は現地SIMに差し替えて使います。国や期間によってW-Fiレンタルした方が安い場合があるので、絶対にSIMを買うわけではありません。

しかし、スマホは通信手段だでなく、オフラインマップを見たり、機内で音楽を聴いたり、現地で写真を撮るなどと、通信が出来なくても鉄板アイテムです。

また、ホテルの無料Wi-FiからSkype・Line・050電話も使えるので、日本に連絡するにも便利です。

タブレット

電子書籍を読むようになり、時間つぶしのお供として最強の右腕です。テザリングの親機にしたり、飛行機の中やホテルで、動画・音楽・電子書籍を楽しんだり、ホテルではネットサーフィンやアプリを使う等と使い道は幅広いです。

パソコン

ホテルの室内で何かする時に、ベットに寝転がるや膝の上に置いて作業する場合は、タブレットよりノートパソコンが使いやすいです。

出張以外の旅行では、普段の外出時はホテルに置いていきます。飛行機の移動時は手荷物に入れているので、スマホやタブレットの充電にも使えます。ホテルにて、その他電子機器を充電する際に、分配器の役割もしてくれます。

ヘッドホン

飛行機の中で音楽をきく、あるいは耳栓代わりに使っています。ゴムが付いていて耳の奥まで入るタイプのカナル型であれば、結構な消音効果があり、音楽をかけずとも耳栓がわりに使えます。荷物が少ない時は、ノイズキャンセラー付きの大きいヘッドセットを持って行く時もあります。

電源関連アイテム

バッテリー切れたら唯の箱になるので、電源関連もしっかり抑えています!

バッテリー

モバイルバッテリーは、スマホが数回充電可能な、普段使っている物です。旅行だからと言って特別大きな物を持ちません。ただ、新規に買うなら、タブレットも充電できる事と、持ち歩けるくらい軽いものがおすすめです。

写真を撮るためにスマホを使うなら、バッテリー切れで写真が撮れないのは避けるためにも、必ず持ち歩くほうが良いです。

* 電源変換アダプター

海外では、コンセントの形状が異なりますので、電源変換アダプターを持っていきます。USBも挿せるタイプを愛用しています。スマホ・タブレット・PCに充電可能です。また、ヒューズ付きのおかげで、電圧の不安定な地域でも安心して使えます。

以前、夜中にヒューズが飛んだことがありましたが、充電中ガジェット類に影響なく良かったです。

最近はUSBが付属の物も安くなっています。2個USBがつくのでACアダプターもあれば3個充電できます。
それ以上の場合は、USBの分配機を持っていけば良いので、変換アダブターは高価な物は必要もありません。ただ、ヒューズ付きのものを強くお勧めします。また、USBは、2.1A対応やタブレット対応としているのは、高出力対応ですので、お勧めです。

1種類だけ対応の安い物でも問題ありませんが、電圧の不安定な地域では注意が必要です。*ドライヤーなどは変圧器が必要な事も多いので、持っていく場合は、海外対応品が必要です。

* ケーブル類

つい忘れがちですが、必ず充電用のケーブルが必要です。私は、ケーブルは、端末の数だけ持っていきますが、予備は持ちません。補助バッテリー用のmicroUSBと、iPhone/iPad用のLightningを2本です。

モバイルバッテリーとセットで、microUSBと変換コネクタ(microUSBからLightning)を普段は持ち歩いていますが、これでは、ホテルで全てを一斉に充電することが出来ません。その為、端末数分のケーブル類も持っていきます。

更に詳しくは

お役だちアプリベスト5

ガジェットを持っていても、何も使わないと意味がありません。特別な物では無いので、役立つアプリのジャンルでベスト5を作りました!どのアプリと言うよりは、各ジャンルのアプリ1つは最低持っていると必ず使えます。

具体的なアプリはこちらから

1位:Map系アプリ

Google MapかTripAdvisor (トリップアドバイザー)です。Google Mapは日本でもよく使いますが、海外では、ホテルの場所探しから始まり、観光地やレストランの場所を調べることにと、ほとんどの行動の前に使います。日本にいると別アプリをよく使いますが、Google Mapの乗り換えも海外では重宝します。

TripAdvisorは、ダウンロードしてオフラインマップが使えるので、ネット環境が整うまでにも使え、レストランの口コミも参考になります。

2位:ニュース系アプリ

海外にいても日本人です。時間潰しの場合もありますが、SmartNews等のアプリで日本のニュースを見ます。

今となっては普通ですが、10年ほど前だと、海外で日本のニュースを見るのも、インターネットをパソコンでつないで、低速通信すぎるので数個見て嫌になる時代でした。その名残もあり、すごく便利だと今でも感じます。

3位:SNSと通信系アプリ

あまり投稿する人間ではありませんので、みんなに旅行先を紹介する目的ではなく、連絡手段として便利です。Facebook/Skype/Line等で、日本にいる時と同様に、ホテルの無料Wi-Fiを使えば、無料でチャットや電話で話すのも手軽に可能です!

050電話も使っていて、日本国内のSNS系以外の連絡先へも、安く連絡が可能です。また、メールは、特に時差のある地域へ連絡するのに、非常に重要な連絡手段です。

中国に行った際、GmailもFacebookも使えなく、個人的な連絡手段が寸断されていましたが、VPNアプリを使い回避することも可能です。

4位:動画・書籍系アプリ

Amazon Primeに入っています。Prime Videoは、日本でダウンロードしておけば、海外でも視聴可能です。機内の時間つぶしや、ホテルでの暇つぶしと、時間があるときに便利です。

また、Kindleや楽天Koboで、書籍・漫画を読みます。紙面媒体と違い重さを気にせず好きなだけ、手軽に持ち運べるので、機内・ホテルで重宝します!海外からも購入可能なので、続きを読みたいと思えば即購入です!

5位:ウェブブラウザー

インターネットが高速でできる様になったのは、ここ数年です。特に一部の国では3GやEDGEがつい最近まで主流でした。Webサービスやブログの閲覧、情報を探す際には、必ず使うアプリです。スマホ・タブレット・パソコン全てで、一番無いと困るアプリは、ブラウザーかもしれません。

まとめ

出張で海外に行くと、連絡・検索・時間潰し手段の3つがかなり重要なポイントになります。現地・日本との連絡の要はメールや電話、顧客やパートナー企業の事務所に行くときは、マップ系アプリにて、電車等の乗換案内と場所探しに必須です。出張は夜に時間ができることが多いので、のんびり快適に過ごすには、時間潰しの手段としても大事になります。

旅行でも、友人との連絡もとれるようにしておきたいです。美味しい物も食べ逃さないためにも、ガジェット+ネット+アプリは、今の旅行生活では必需品です!